帰宅ラン後、すべきこと3つ
更新 2014年12月01日 - アフターケア
今日も、一日お疲れさまでした。走って帰った自分をいたわりましょう。そして、アフターケアを行い、明日へ疲れを残さないようにします。
なるはやで、すべきこと3つ
ストレッチ
ゆっくり走って帰っても疲労物質は出ています。ストレッチを行い体を伸ばしてください。ジョギング直後のベストタイミングで行うと効果的。
お風呂
血行を良くします。痛みがある場合にはアイシングを行うと尚、良い。水で冷やす、温める、冷やすを交互にするとgood!痛みがある場合には、もう少し控え目にジョギングしましょう。
また、はりやすいふくらはぎやふとももをお風呂の中で、マッサージ・ストレッチするのも筋肉痛防止に効果的。
食事
スポーツ後タンパク質を食べると吸収が良くなるそうです。運動後1時間以内にタンパク質を食べると、損傷した筋肉の修復が効率よく行われます。修復を行いながら少しだけパワーアップします。つまり、筋肉痛予防を体の内側から行ってくれるというわけです。その中でも15分~30分がベスト吸収率。
私はどうしているかって?
- お風呂をたてながらストレッチ
- お風呂に入りながらヨーグルト
これで、ばっちり3つを1時間以内に行えます。お行儀は良くないけど、帰宅ランだから可能。ゆっくりのお風呂は、自宅でしか行えない。大事なタイミングに合わせて、アフターケアがしやすいのが帰宅ランのお勧めポイントでもあります。
無理しない
もし、これらを走るたびに行っているのに、筋肉痛に毎回なる方は頑張りすぎです。もっとゆるく走りましょう。帰宅ランをする度に疲れが溜まったり、ひどい筋肉痛になっては帰宅ランを楽しめません。もっとゆっくりジョギングを行うか、距離を減らしてください。
初心者・入門者の方は、体の様子をみながら無理なく楽しめる負荷と距離からです。息が切れなくなっても、筋肉はまだ成長していません。心臓に合わせて距離をぐいぐい伸ばすことは、危険です。長くジョギングを楽しむためには、はやる気持ちを抑えてのーんびりランを楽しみましょう!
関連記事もどうぞ
-
アイシングは悪だ派の意見
-
洗ったランニングシューズを履いたらマメできた
-
すねの骨外側の筋肉痛になってしまったら
-
アイシングのメカニズム
-
ふとももの筋肉痛になってしまったら(外側)
-
アイシングの方法
-
ふくらはぎの筋肉痛になってしまったら
-
夏帽をしまおうと思ったら、臭ってる気が
-
日本人のランニングシューズについて考えてみた。(3)
-
ジョギングのダイエット効果は本当にあるのか?
-
市販のランニンググローブでは寒い方に、自信満々でお勧めグローブ
-
帰宅ランの安全対策-ヘッドライト・リフレクター(反射板)
-
走り方いろいろ1.スロージョギング
-
すねの骨外側の筋肉痛になってしまったら
-
足の甲が痛くなる頻出2原因と盲点の2原因
-
帰宅ランにひさしの長い帽子買いました
-
ヘッドライトのススメ
-
ふくらはぎの筋肉痛になってしまったら(外側)
-
ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ
-
秋冬ランニング手袋にお勧めタイプ
- PREV
- お好み焼きサンド弁当
- NEXT
- タイカレー蕎麦