ダンボールインソールを試してみた。
更新 2015年06月04日 - フィッティング
このページの目次
私の足はあまり規格に合致しないらしく、幅が狭い足型です。
これまで無頓着でしたが、サイズの合った靴を模索し始めました。今回は、ダンボールでインソールを作るといいという情報を見つけましたので試してみることにしました。自分の足よりかなり大きな靴を履いているので、これは期待できる!しかもタダ!!と自作ダンボールインソールに期待を寄せました。
心ゆすぶられたのは、こちらのページ「サイズが大きいランニングシューズを100円チューニングでピッタリサイズに」。この方は段ボールインソールがお気に召し、100均コルクでもインソールを製作するという気に入りようでした。
やり方は簡単、ダンボールインソール
用意する物は、靴箱・鉛筆またはペン・はさみです。どこの家庭にもあると思います。
手作りインソールの作り方
- 目的の靴に入っていたインソールを外します。
靴箱にインソール型を写します。
切り抜きます。側面と前面背面の3セット取れました。
靴にはめてみます。多分、1回では入りません。
- 微調整します。つっかえる所をハサミで切ります。
作り方は簡単。ちょっと面倒くさいだけです。でも、期待で楽しかったです。
段ボールインソールを入れてみた
靴の中にダンボールインソールを入れ、もともと入っていたインソールを入れ、足を入れました。
歩いてみた
私は帰宅ランナーですので、帰りには走りますが、行きは歩いて職場に行きます。行きの歩き2キロの段階では、このダンボールインソールの入った靴は、クッションが良くふわふわとしていました。クッションはいいのですが、靴底は足の形に合っていない感じが若干しました。そして、サイズの大きな靴感は、ありませんでしたので、これはいけるかも?と思ったものです。
職場に着くと靴を履き替え、休ませておきました。そして、いよいよ帰宅ランでの実験に突入。
帰宅ランしてみた
走り始めてすぐに、ごめん、無理これ。うわー、えらいもん試した。帰宅ランじゃなくて、家の近くの周回コースで試せば良かったと後悔しました。クッションがない靴を履いている感じがしました。1歩ずつ、衝撃で痛い。そして、足の裏が異様に疲れる。この靴との相性が悪いのかな?別の靴で、周回コースの時に試してみようっと。
ジョギングしてみた
家の近所の周回コース、いつでも簡単にギブアップ出来るという保険付きで靴を変え、後日走りましたがやはり結果は同じ。私には向いていない、または、作り方が違う。何かの調整が必要という結論に。残念です。
何がいけなかったんだろう?
ちなみに、最初は段ボールが平面だからダメで、疲れるのかとも思いましたが、1回帰宅ランしただけで、立体ダンボールに変わっていました。もともとランニングシューズに入っていたインソールとそっくりの形になっていましたので、平面素材はダメということは無いと思います。
関連記事もどうぞ
-
ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ(2)
-
日本人のランニングシューズについて考えてみた。(1)
-
幅狭さんのランニングシューズのフィッテイング
-
日本人のランニングシューズについて考えてみた。(2)
-
正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(3/4)
-
5本指靴下で走ってみた。(2)
-
ランニングシューズのチューニング
-
足型を素人がアナログで測定してみました。
-
正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(1/4)
-
ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ
-
アニメ(写真)gifで見る靴ひもの結び方
-
アシックスの初心者ランニングシューズを比べてみる(2)
-
ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ(2)
-
ランニングシューズのチューニング
-
予告。京都駅前でasics3D足型測定会
-
ミズノからマキシマイザーに対するお知らせが
-
正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(2/4)
-
アシックスの初心者ランニングシューズを比べてみる(1)
-
準備が整ったら、走ろう!
-
洗ったランニングシューズを履いたらマメできた
-
日本人のランニングシューズについて考えてみた。(3)
-
正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(3/4)
- PREV
- 角煮と白和え弁当
- NEXT
- ぶり大根とサラダのお弁当
Comment
初めまして!明けましておめでとうございます。
自分は最近100均のコルクボード(1.5mm/3mm/6mm)をカッター又はハサミで切って中敷きにしてます。嫁にも相手にされませんが自作の中敷きに満悦して靴に愛着持ってます。
松さま
いいなぁ!自作中敷きの成功うらやましいです。
自作中敷きって、何か別のコツでもあるのですか?
自作中敷き、私には全く合いませんでした。フィッティングの必要性は感じているので、何とかしたいのですが、なかなか。
「プロが教えます。!正しいランニングシューズの選び方!」の野村さん曰く、中敷きはスペーサーという事で、ben10さんはスリムタイプの靴に1.5mm厚の100均コルクシート(ブログでアップしている段ボール中敷きの様な)を純正の中敷き下に敷けば隙間を稼げる気がするのですが…。只1.5mmは薄すぎて切れやすいので、調子が良いと実感したら裏に木工ボンドを付けてインソール側に装着してあげれば良いと思います。
因みに私は右が23.8cmなので、レディースシューズの24.5cmを履いています。純正の中敷きを取り去り3mm厚のコルクシートで自作して入れてます。(ben10さんの段ボールシートと同じもの)
利点は踵部分の高さが合い、フィッティングが良くなった事で靴が足と同じ感覚になり走りに集中できるようになることです。それと発汗跡が分かるので乾燥する様になりました(笑)。
野村さんのブログでは、一番目に幅が合う事、その次に長さが合う事が大事らしいのですが、長さが大きい(2サイズ以上?)のはダメだという事で合わせるのが本当に難しかったです。
まだ昨年暮れからやり始めたばかりで、足の怪我の回復の経過観察中ですので本当に良いのかは分かりませんが、今のところ順調にいってます。
松さま
自作インソールのご教示ありがとうございます。
私の実験が上手くいかなかった理由が、判明しました。
一番目に幅が合う事……全くあっていません。ワイズDなのに、4Eや3Eの靴で実験しました。
長さが大きいのはダメ……実測より1センチ大きな靴で、インソールと足は2.5センチ大きい靴での実験でした。
合わないわけだ。残念。
足の怪我はやく治られるといいですね。無理なさらないで下さいね。ご快癒をお祈りいたします。ご快癒後、何かわかりましたらまた教えてください。