正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(2/4)
アシックスの足型計測に私が行った時、足形計測は順番待ちの方もおられず、すぐに店のおねーさんに測ってもらう事が出来ました。名前・身長・体重・記録(10キロやハーフのタイム)等を記入して、靴下を脱いでくださいと言われ、希望の計測と計測後に靴を選ぶかどうか聞かれました。飲み会がその後の予定に入っており、ゆっくりできないので、計測だけお願いしました。
計測手順
以下手順
- 靴下を脱ぐ
- パンツを膝まであげる
- 裸足の足におねーさん、シールを貼る
- 謎の箱に片足を入れ、肩幅に立つ。
- 箱にゴム?布?的な柔軟性のある蓋をする。
- 手をだれんとし、動かない指示
- 多分、スキャンされる(数秒)
- 足を変え、4~7を繰り返す。
- パンツや靴下を戻す。
- 店のソファーで待っててねと言われる。
裸足で暗室?的な箱に足を入れスキャンされること、数秒。裸足になったり、靴脱いだりしている方が長い。意外だったのは、靴下だけ脱げばいいと思っていたのに、膝上までパンツをあげないといけない事。ゆったりしたパンツかスカートで行かれることをお勧めします。
解析はしばらく時間がかかりましたが、詳しい測定結果の紙を貰いました。私は順番を待たなかったけど、私の後には順番ができていました。人気みたいです。
計測結果説明
おねーさんがしばらくしてやってきて、計測データの説明をしてくれました。手では測れない事が、いろいろ計測されていました。とっても簡単にいうと、Jis規格で23.5センチ、Dだった。やっぱり殆んど売っていない足型かぁとがっかり。
右図のようにいろいろな要素の数字が、足の形の寸法図として出力してくれています。おねーさんの説明によると
- 右足左足との差が、足長・足囲ともに大変すくなく靴サイズからは、ラッキーな足型。
- 足長だけが平均より大きく、横幅や高さは平均より小ぶり
- まっすぐに立っている。
- 土ふまずは落ちてきている。
- 足の指は、5指写っている
とのことでした。まっすぐに立っているということは、まっすぐに走れている?との質問には、それは走り方の測定をしないと、答えられないと……。
お勧めの靴サイズ
裸足の実寸では、23.5センチ、Dの型でした。お勧めする靴も23.5センチ、Dだそうです。ここで私はDのサイズの靴は見たことが無い。存在すら知らないレベルなんですよね。と溜息。
そこで更なるアドバイスは私の場合「足囲」を重視し、23.5のEよりも22.5のEあたりの靴から試し履きをする。そこで合わなかったらサイズをあげていくのがベストフィットの靴の選び方とのことです。
そんなことしたら、指先痛くならない?の質問には、足の形に合わせて靴の形はできているので、足の出っ張りで足を靴に固定できないと、前に滑り、よけいに指先を圧迫したり動いたりして、よくないのだそうです。
今は裸足で測定したけど、靴下はくから、サイズはその分大きい方がいいのでは?の質問には、靴下をはいても、靴のサイズは変えないで下さいとのこと。大きい靴から小さい靴を試して選ぶのはNG。小さい靴から大きい靴にあげていきながらフィットする靴を探るのがよいとのことでした。
そして、靴の履き方や紐の締め方を教えていただきました。この正しい靴の履き方の説明を通して、この足囲と足の関係を実感することになりました。これは、正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(3/4)で紹介したいと思います。
また、その前に受けたスポーツ店と今回のランニングシューズのサイズの選び方には、考え方に違いがありました。前のスポーツ店では1センチ大きな靴を奨められました。私の一般常識的にも5ミリから1センチ大きなつま先にゆとりのある靴を履いていたので今回の結果は驚いています。
初心者だけでなく、ベテランの方でも今までの靴の選び方を疑ってみるのも良いと感じました。次回、靴を買うときは22.5センチから試しはじめ、しっかり靴ひもを締めながら選びたい。それで、わからなくなったらもう一度アシックスを訪れたいと思います。
関連リンク
- 正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(1/4)
スポーツ店でのサイズ計測 - 正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(2/4)(今ココ)
- 正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(3/4)
正しいランニングシューズの履き方=靴紐の締め方を習いました。 - 正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(4/4)
店舗で足囲を念頭において、試し履きしてみました。 - ランニングシューズを洗ってみて気付いた2つの事
1センチ大きい靴の靴中敷きと足を重ねてみたら……
- asicsストアで3D足型計測(3D FOOT SCAN)とGAIT ANALYSYSの結果(外部リンク)
計ってもらって買ったけど、残念な結果という方も…… - 【オーバープロネーションにご注意】 シューズ選択の落とし穴(外部リンク)
3D足型計測を理解せず、計測値を過信して選ぶことを危ぶむ専門家も……
関連記事もどうぞ
-
ダンボールインソールを試してみた。
-
5本指靴下で走ってみた。(2)
-
日本人のランニングシューズについて考えてみた。(2)
-
【女性の方】スポーツブラをつけよう!&スポブラレビュー3点
-
ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ
-
靴選びは難しい。
-
走り方いろいろ1.スロージョギング
-
ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ(3)
-
夏だ!夏グッズで少しでも快適に帰宅ランしよう!
-
アシックスの初心者ランニングシューズを比べてみる(1)
-
帰宅ランの為の初心者用ジョギングシューズ
-
ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ(3)
-
正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(4/4)
-
アシックスの初心者ランニングシューズを比べてみる(2)
-
予告。京都駅前でasics3D足型測定会
-
ランニングシューズを洗ってみて気付いた2つの事
-
初心者・入門者&貧乏向きランニングシューズ
-
日本人のランニングシューズについて考えてみた。(3)
-
靴選びは難しい。
-
足型を素人がアナログで測定してみました。
-
快適に走れる靴ひもの結び方
-
京都のランニング専門店で、シューズの無料試走会されます。