ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ
ダンボールインソールを試してみた。 を試み、失敗した事があります。古いランニングシューズを捨てる時にこの中敷きは調整に使えるのではないか?と思いました。ダンボールの時は、ダンボールの質感が嫌で足に緊張を強いられ断念しましたが、もともとランニングシューズの中敷きを利用するのだから、質感に問題はない筈と考えました。
試してみようと思い捨てる靴からインソールを取り出し、現役靴に入れてみました。当然のようにピッタリでしたので、今までに8キロコースを数回試しています。
感想は、つま先はいい感じです。カカトはこれまでいい感じだったのが、高さを上げたことで、フィット感が無くなりました。しっかりホールドしない感じがします。
そこで外して走ってみると、これまでは平気だったのにつま先がぶかぶかな感じがして、でも、カカトはいい感じです。
1枚をぺたっと入れたのが悪いのかなぁと思い、今日、インソールをカットしました。
ハサミでダンボールより簡単に切れます。カカトが嫌な感じなので、カカト部分だけさよならすることにしました。
試しに靴にはめて、履いてみると段差が気になります。さらに靴を履いて脱ぐだけで、ずれます。
安定の為には、なるべく表面積を多く残したいので、気になる部分をカーブさせてさらに切り取ってました。
あまり切り取り過ぎるとますます安定しなくなるので、ほんの少しだけ。
ランニングシューズに入れる時には、全面インソールを外して、カットインソールをはめ、その上に全面インソールをかぶせてみました。
外見では全く分からない状態となりました。足を入れてみましたが、違和感がありませんでしたので、今回の加工はこれでおしまいにします。
また、しばらく履いて試してみようと思います。
関連記事もどうぞ
-
足型を素人がアナログで測定してみました。
-
ランニングシューズを洗ってみて気付いた2つの事
-
ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ(3)
-
夏帽をしまおうと思ったら、臭ってる気が
-
日本人のランニングシューズについて考えてみた。(3)
-
正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(4/4)
-
正しいランニングシューズを選ぶ為のサイズ足形計測記(3/4)
-
日本人のランニングシューズについて考えてみた。(2)
-
ダンボールインソールを試してみた。
-
ランニングシューズのチューニング
-
夏の帰宅ランおすすめ&現状ウェア
-
夏帽をしまおうと思ったら、臭ってる気が
-
帰宅ランの安全対策-ヘッドライト・リフレクター(反射板)
-
帰宅ラン、傘の持って帰り方
-
2年帰宅ラン実行して感じたバックパック選択のポイント
-
「モンベルクロスランナーパック15」の帰宅ラン後のパッキング衣類
-
梅雨の帰宅ラン
-
秋到来、秋冬の準備を始めよう!
-
ヘッドライトのススメ
-
冬の帰宅ラン、反射材の付け方
-
夜の帽子のかぶり方
-
幅狭さんのランニングシューズのフィッテイング
- PREV
- 鴨川:大宮大橋~鳥羽大橋
- NEXT
- ランニングシューズ、無料でできる中敷きカスタマイズ(2)