帰宅ラン前にストレッチは必要か?
更新 2014年12月10日 - 常識
スポーツ前にストレッチは逆効果という論文が多数出ていました。今までの常識とま逆ですが、もはや定説?な勢いであちこちのWebページで紹介されているようです。
帰宅ランはジョギングやランニングになります。他のスポーツではウオーミングアップとして、ジョギングまたはランニングを行います。じゃぁジョギングにはアップとしてジョギングを行うのでしょうか?なんか変だなーと思ってました。
私自身はいきなりゆっくり走り始めています。入門書には、ストレッチをとか、準備運動をとか書いてあるものもあります。私がいきなり走るのは、準備運動を一般道路で一人で行うのが嫌だからです。いけない事と思いながらも、恥ずかしい気がして省略してました。
スポーツ前、ストレッチ不要論文・有害論文、多数
ジョギングに限らずスポーツをする前に行う、ストレッチは有害とする説が10年も前からあるようです。ストレッチは体の筋肉を伸ばします。伸ばしていいことあるのかな?
例えば足首などは、稼動域が狭いほうが捻挫になりにくいなど、適材適所で固いほうがいい場所もあるでしょう。これからスポーツするのに、リラックスしていちゃだめ!という説です。緊張感のない筋肉の状態は、運動能力を低下させ、怪我を誘発するという説。怪我は誘発しないけど、予防の意味は無いつまりストレッチをしてもしなくても怪我するときはする説。
いろいろなwebページで、スポーツ前のストレッチは身体能力を低下させ、怪我の誘発を招く実験結果や論文が発表されているらしいのです。らしいというのは、そういう記事が沢山あるのですが、その根拠となる論文へのリンクやいつ誰がなんという論文名でなどの基本情報があまり見当たらないので、とんでも説か?とも思い調べてみました。
スポーツ前、ストレッチ不要論文
もし、論文があったとしてもおそらく英語でしょうから私には読めないと思いますが、それでも、根拠がと思い論文をキーワードに含めて検索してみました。出てきたのはばらばらの研究でした。つまり、1個や2個じゃなかった。
- ストレッチは危険?そのエビデンスを探る!!
http://www.topathlete.co.jp/blog/2012/03/post-113-234675.html - なぜ運動前の静的ストレッチは逆効果なのか?
http://www.sc-runner.com/2014/05/static-stretching-harmful-do-dynamic-stretching.html - 運動前のストレッチは有害!?
http://ysk0811.exblog.jp/19368543/ - 静的ストレッチの有害性/ストレッチは怪我予防にならない/研究論文2つ
http://ameblo.jp/eni4/entry-11394333018.html - ストレッチ… →困りましたな~。
http://blogs.yahoo.co.jp/gdmfd345/9409053.html - ストレッチの意義
http://step.blog.bbiq.jp/blog/2013/04/post-b7bc.html
これらによると、運動前には静的ストレッチは時間が長いと有害で怪我をしやすくなるとのこと。ストレッチ時間が短くても無意味で怪我の防止にはストレッチは無関係。運動前には静的ストレッチは、よくても無意味、悪いとパフォーマンス低下をまねくの結論。動的ストレッチは無害・有益。
おぉー!!、私って野生の感さえてる!と思っている所です。ちなみに、ストレッチはあることがきっかけで定期的に行っています。時と場所を選べばストレッチはお勧めな運動になりますが、帰宅ラン前には行わなくても問題なさげです。路上一人ストレッチは恥ずかしいと思っていたので、しなくても問題ないと知り安心しました。
関連記事もどうぞ











